私流リユース食器テーブルコーデ

いつも何気なく使っている食器
ただ料理を盛り付けるだけで良いの?
目で楽しむことも出来ていますか?
人は目から入る情報のうち80%以上が色彩の情報ということ。
そんなことをちょっこっと書いたブログも気になったら読んでみてね。

若い頃は無地の大皿ワンプレートがおしゃれに見えて洗い物も少なくて楽だからほとんどそんな感じ。
でも実家に帰ると必ず陶器の器で盛り付けられたものが食卓に並ぶ。
やっぱり陶器ってホッとするなと思いながら食べていた記憶があるの。
出来ることから少しずつ変えていって揚げ物ばかりのときは色や柄のついた器に盛り付けてみるとか同じ茶色い器でも色の綺麗な野菜を一緒に盛り付けてみるとか。
それだけで視覚から入る色の情報でいつもより少し美味しく感じたりするの。

牛丼で有名な吉野家さんは和風柄が入った有田焼の丼を使っていて食事を彩るためにこだわって作った丼なんだって。
催事でもあの絶妙な色合いと柄に似た陶器を見ると牛丼食べたくなるね〜と言われるくらい世の中に定着しているって凄いなと思う。

そして陶器は磁器やガラスに比べて保温性もあるから温かいものを盛り付けるのに最適!
これからの季節は土鍋で鍋も良いよね♡
煮込んだ料理はなかなか冷めないうえ火を止めても加熱作用は続くのが土鍋の良いところでいったん加熱されれば食材にじっくりと火が通り美味しさも増すの。

好きな使いかたのほうが心が楽しい
決められたことが子供の頃から好きではないけどはみ出すことなく友達にも宇宙人とか想定外の人種だからとか言われながらもすでに40代半ば(笑)
アクセサリー制作でも誰でも買いやすいデザインのものが作りたくて作ってみても自分じゃないような気がしてそこになんの愛情も気持ちがないもんだから売れやしない(笑)
ワイヤーの網目が変態レベルだと言われようが(私にとっては褒め言葉で(๑˃̵ᴗ˂̵)وよっしゃってなるの)私は私のこの個性で残り折り返しの人生を生きるのよ。

下の写真にある漬物と卵焼きと書いてある器は実は湯呑みとぐい呑で豚汁と書いてある器はお茶を立てるときに使う器です。
敷いてあるものは大好きなシビラのハンカチ。
この大きな器はハンバーグや唐揚げにカレーライスやオムライスなど色々なものが合うから使いやすいかもと思うよ。
お茶を立てる器は深さもあるから汁物や煮物に使うと良いかなって思うの。
もう窯がなくなって作られていない小樽の人なら必ず持ってると言われる率が高い小樽焼き。
ぐい呑は大きさ色々あって小さいものは梅干しやマヨネーズ入れるのに便利だし、このサイズだと福神漬けやきゅうりのキューちゃん盛り付けるのにちょうど良いサイズだよ。
湯呑みだけど柄が綺麗だからフルーツのような単色のものを入れると映えるの。
蕎麦つゆ入れだけどこちらは底も広いからお浸しや一品料理的な副菜を盛り付けるのに使いやすいよ。


湯呑みだからってお茶飲むだけじゃなかなか出番が巡ってこないよね?
蕎麦つゆ用の器って年に何回使う?というよりそもそも使わないよって人も多いよね。
使わないものあったら持ってきて!と言う前に使いかた変えて使えるものは使おうよ♪って伝えたい。
そしてやっぱり使わないと思ったら持ってきて♡










セブンアール【7R colors store+ 】
札幌競馬場東駐車場裏
JR桑園駅から徒歩6分
定休日 火曜日(催事出店の日は臨休)
open10:00〜close18:00
駐車場 店舗前に3台
BASEショッピングサイトはこちらから
食器が少しずつ増殖中なので良かったら見てね♡

7R colors store+

Reduce:ごみを出さない Reuse :再使用 Recycle:再生利用 Reform :作り直し使う Rebuy:リサイクルされたものを購入 Regeneration:再生品の使用を心がける Rental:一時的に使うものは借りる

0コメント

  • 1000 / 1000